![]() |
![]() |
![]() |
北朝1代 | 光厳天皇陵 | 陵名=山国陵 (ヤマクニノミササギ゙) |
陵の形=円丘 | 皇居=---- |
父=後伏見天皇 | 母=藤原寧子 |
在位年数=3年(1331〜1333年) | 年齢=52歳(1313〜1364年) |
所在地=京都府桑田郡京北町大字井戸小字丸山 常照皇寺内 |
北朝2代 | 光明天皇陵 | 陵名=大光明陵 (ダイコウミョウジノミササギ゙) |
陵の形=円丘・空堀 | 皇居=---- |
父=後伏見天皇 | 母=藤原寧子 |
皇妃=三条氏 | |
在位年数=13年(1336〜1348年) | 年齢=60歳(1321〜1380年) |
在位期間の年号は 建武・暦応・康永・貞和 の時代 | |
所在地=京都市伏見区桃山町泰長老 |
2006.06.09(金)入梅の日、桓武天皇、明治天皇の御陵参拝と同時に参拝した。 桓武・明治天皇の御陵境内は非常に大きかったが、この御陵、街中の小さな御陵。 |
|
![]() 2006.6.9 撮影 |
![]() 光明・崇光天皇合祀 |
北朝3代 | 崇光天皇陵 | 陵名=大光明陵 (ダイコウミョウジノミササギ゙) |
陵の形=円丘・空堀 | 皇居=---- |
父=光厳天皇 | 母=藤原秀子 |
皇妃=庭田資子 | |
在位年数=4年(1348〜1351年) | 年齢=65歳(1334〜1398年) |
在位期間の年号=貞和・観応 | |
所在地=京都市伏見区桃山町泰長老 |
2006.06.09(金)入梅の日、桓武天皇、明治天皇の御陵参拝と同時に参拝した。 桓武・明治天皇の御陵境内は非常に大きかったが、この御陵、街中の小さな御陵。 |
|
![]() 2006.6.9 |
![]() 光明・崇光天皇合祀 |
北朝4代 | 後光厳天皇陵 | 陵名=深草北陵 (フカクサノキタノミササギ゙) |
陵の形=方形堂 | 皇居=---- |
父=光厳天皇 | 母=藤原秀子 |
在位年数=20年(1352〜1371年) | 年齢=37歳(1338〜1374年) |
所在地=京都市伏見区深草坊町 |
20007.9.7(金)残暑厳しい一日、後深草天皇陵を訪ねた。 下の写真の通り「後深草」「伏見」「後伏見」「後光厳」「後円融」「後小松」「称光」「後土御門」「後柏原」「後奈良」「正親」「後陽成」の天皇名が列記されていた。 この時代には火葬が定着していたのだろう、合同陵になっている。 南朝降伏により足利尊氏・義詮(ヨシアキラ)らが打ち立てた政治体制は1352年には早くも揺らぎ、後村上天皇は光厳・光明・崇光の三上皇と直人廃太子ともども吉野へ還幸したため、京都は天皇が存在しない事態が現出した。 この年、光厳上皇の皇子である弥仁親王を擁立して親王宣下もないまま15歳で即位し、北朝を再興する事になる。 |
|
![]() 2007.9.7 撮影 |
![]() 2007.9.7 撮影 |
北朝5代 | 後円融天皇陵 | 陵名=深草北陵 (フカクサノキタノミササギ゙) |
陵の形=方形堂 | 皇居=---- |
父=後光厳天皇 | 母=紀仲子 |
在位年数=12年(1371〜1382年) | 年齢=36歳(1358〜1393年) |
所在地=京都市伏見区深草坊町 |
20007.9.7(金)残暑厳しい一日、後深草天皇陵を訪ねた。 下の写真の通り「後深草」「伏見」「後伏見」「後光厳」「後円融」「後小松」「称光」「後土御門」「後柏原」「後奈良」「正親」「後陽成」の天皇名が列記されていた。 この時代には火葬が定着していたのだろう、合同陵になっている。 幕府がようやく基盤を強化する中での南北朝末期の天皇。 1392年に両朝の合一が実現する。 |
|
![]() 2007.9.7 撮影 |
![]() 2007.9.7 撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |