![]() |
![]() |
![]() |
第51代 | 平城天皇陵 | 陵名=楊梅陵 (ヤマモモノミササギ) |
陵の形=円丘・空堀 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=桓武天皇 | 母=藤原乙牟漏 |
在位年数=4年(806〜809年) | 年齢=51歳(774〜824年) |
所在地=奈良県奈良市佐紀町 |
参拝年月日 |
2004.3.21、暖かい日差しの春の一日、平城・成務・孝謙天皇陵を歩いた。元そごう奈良店・現イトーヨーカドー奈良店の駐車場に車を置いて、往復2時間のちょっとしたウォーキングになった。 |
|
2004.3.21 | ![]() 2004.3.21、平城宮跡大極殿跡 から天皇陵を望む |
![]() 2004.3.21、平城天皇陵 (楊梅陵ヤマモモノミササギ) |
2010.9.9 | ||
2010.9.30 | ||
2019.2.10 | ![]() |
第52代 | 嵯峨天皇陵 | 陵名=嵯峨山上陵 (サガノヤマノエノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=桓武天皇 | 母=藤原乙牟漏 |
在位年数=15年(809〜823年) | 年齢=57歳(786〜842年) |
所在地=京都市右京区北嵯峨朝原 |
参拝年月日 | 「子」が女性の名前として定着するのは平安時代に入り、嵯峨天皇の頃から。その理由は嵯峨天皇が自分の皇女たちに「子」をつけたからといわれている。それ以来、その風習が藤原氏をはじめとする貴族たちに広まり、今日に至ったというわけ。それまでは「小野妹子」のように男でも「子」をつけていた。 嵯峨天皇は能筆家であり空海・橘逸勢(ハヤナリ)ともども三筆と称された。 天皇は多くの皇后を寵愛し、多数の皇子等は臣籍に下り嵯峨源氏となった。 2006.10.30、当陵を訪ねた。 山上陵と言われるだけあって正に「山の上」にあった。大覚寺の横手から山の石段を登る。道は七曲りも八曲がりもある。いい加減シンドイ。誰も登る人はいない。途中眼下には大沢池・広沢池が見える。20分ほどでようやく山頂。 これだけシンドイ陵はここだけだろう。 嵯峨天皇は自分の「葬儀・墓は薄葬でいい。墓場も木を植える必要なし、雑草も生えるにまかせよ」と命じたそうな。 帰えり、山を下っていると一人登ってきた。「朝は結構登る人がいるんですよ。散歩代わりに・・・」と言っていた。 |
|
2006.10.30 | ||
2011.7.24 | ![]() 延々と続く山頂への石段 |
|
![]() |
![]() |
2008.5.15、彦根東高校同窓会のハイキングで京都嵐山界隈を歩いたとき、常寂光寺のそばに嵯峨天皇の皇女「有智子内親王」のお墓があった。 | |
![]() 2008.5.15、撮影 |
![]() 2008.5.15、撮影 |
第53代 | 淳和天皇陵 | 陵名=大原野西嶺上陵 (オオハラノノニシノミネノエノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=桓武天皇 | 母=藤原旅子 |
在位年数=11年(823〜833年) | 年齢=55歳(786〜840年) |
所在地=京都市西京区大原野南春 |
2003.4.17(土)彦八ハイク西川君のご案内で小塩山を歩いた際に、この天皇陵に出くわした。多くの陵は平地の車でいけるところだが、この陵はハイキングコースの山の中にあり、ちょっと大変。 |
![]() 2003.4.17、撮影 |
第54代 | 仁明天皇陵 | 陵名=深草陵 (フカクサノミササギ) |
陵の形=方形・堀 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=嵯峨天皇 | 母=橘嘉智子(カチコ) |
在位年数=18年(833〜850年) | 年齢=41歳(810〜850年) |
所在地=京都市伏見区深草東伊達町 |
参拝年月日 | 2007.9.7(金)台風9号が関東・東北地方を襲っている残暑厳しい日、京都北区・伏見区の天皇陵を参拝した。 ここ任明天皇陵はバックを名神高速道にした街中の御陵だった。 |
|
2007.9.7 | ![]() 2007.9.8 撮影 |
![]() 2007.9.8 撮影 |
2015.2.8 | ||
![]() 2015.2.8 撮影 |
![]() 2015.2.8 撮影 |
第55代 | 文徳天皇陵 | 陵名=田邑陵 (タムラノミササギ) |
陵の形=円墳 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=仁明天皇 | 母=藤原順子 |
在位年数=9年(850〜858年) | 年齢=32歳(827〜858年) |
所在地=京都市右京区太秦三尾町 |
この陵へ行くにはJR太秦駅からのほうが近くて分かり易いが、2006.10.30、嵯峨天皇陵〜後宇多天皇陵からの流れで広沢の池のほうからやってきた。 | |
![]() 広沢の池 |
![]() 文徳天皇陵 |