第6代 | 孝安天皇陵 | 陵名=玉手丘上陵 (タマテノオカノエノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=室秋津島宮 (ムロノアキヅシマノミヤ) |
父=孝昭天皇 | 母=世襲足媛命 |
皇后=押媛(兄、天足彦国押彦命の娘) | |
在位年数=102年(前392〜前291年) | 年齢=137歳(前427〜前291年) |
所在地=奈良県御所市玉手 |
参拝日 | 備 考 |
2004.4.25 | 御所市の玉手駅すぐそばの「タマテノオカノエノミササギ」を訪ねた。 陵のお隣には「孝安宮」が祭られていた。 陵の手前には駐車場まであった。 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
![]() 2004.4.25、撮影 孝安宮 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
第7代 | 孝霊天皇陵 | 陵名=片岡馬坂陵 (カタオカノウマサカノミササギ) |
陵の形=山形 | 皇居=黒田廬戸宮 (クロダノイオトノミヤ) |
父=孝安天皇 | 母=押媛 |
皇后=細媛命(磯城県主大目の娘) | |
在位年数=76年(前290〜前215年) | 年齢=128歳(前342〜前215年) |
所在地=奈良県葛城郡王寺町本町3丁目 |
参拝日 | 備 考 |
2004.3.29 | 王寺町に一基だけある孝霊天皇陵へ、富雄川沿いに自転車で訪ねた。 この日は天気が良すぎて自転車での往復4時間半に顔は真っ赤に日焼けした。 陵では宮内庁の職員が橿原市からオートバイで来て、森の中を点検監理していた。 |
![]() 2004.3.29宮内庁の看板 |
![]() 2004.3.29孝霊天皇陵 |
![]() 陵の周囲 |
第8代 | 孝元天皇陵 | 陵名=剣池嶋上陵 (ツルギノイケノシマノエノミササギ) |
陵の形=前方後円 | 皇居=軽境原宮 (カルノカイハラノミヤ) |
父=孝霊天皇 | 母=細媛命 |
皇后=鬱色謎命ウツシコメノミコト | |
在位年数=57年(前214〜前158年) | 年齢=116歳(前273〜前158年) |
所在地=奈良県橿原市石川町 |
参拝日 | 備 考 |
2004.4.25 | 孝昭天皇陵とともに当陵を訪ねた。 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
![]() 2004.4.25、撮影 |
![]() 2004.4.25、堀に囲まれた孝元天皇陵 |
第9代 | 開化天皇陵 | 陵名=春日率川坂上陵 (カスガノイザカワノエノミササギ) |
陵の形=前方後円 | 皇居=春日率川宮 (カスガノイザカワノミヤ) |
父=孝元天皇 | 母=鬱色謎命 |
皇后=伊香色謎命(父、孝元天皇の后妃) | |
在位年数=61年(前158〜前98年) | 年齢=111歳(前208〜前98年) |
所在地=奈良県奈良市油坂町 |
|
||||||||
|
第10代 | 崇神天皇陵 | 陵名=山辺道勾岡上陵 (ヤマノベノミチノマガリノオカノエノミササギ) |
柳本行燈山古墳 | 皇居=磯城瑞籬宮 (シキノミズガキノミヤ) |
父=開化天皇 | 母=伊香色謎命イカガシコメノミコト |
在位年数=68年(前97〜前30年) | 年齢=119歳(前148〜前30年) |
古墳所在地=奈良県天理市柳本町 |
参拝日 | 備 考 |
2004.3.7 | 三輪神社から桜井の「仏教伝来の地」までハイキングした。 |
2005.10.4 | 「日本書紀」に「御肇国天皇」(ハツクニシラススメラミコト)と見えることにより、崇神天皇を事実上の初代天皇とみなす説有り。 |
2009.10.3 | 陵を囲む池の周囲を散策、20分程度だった。 |
2012.12.20 | 彦八メンバー4人で黒塚古墳のあとここに参拝。 |
![]() 三輪神社のとなりにある崇神天皇皇居跡 2004.3.7撮影 |
![]() 2005.10.4、撮影 |
![]() 2004.6.22、撮影 |
![]() 2009.10.3、撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |