第81代 | 安徳天皇陵 | 陵名=阿弥陀寺陵 (アミダジノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=福原宮・平安宮 |
父=高倉天皇 | 母=平徳子(建礼門院) |
在位年数=6年(1180〜1185年) | 年齢=8歳(1178〜1185年) |
所在地=山口県下関市阿弥陀寺町 |
平家物語でおなじみの、1185年(文治元年)3月24日、壇ノ浦の戦いで平家滅亡に際し8歳の安徳天皇は清盛の妻二位尼時子に抱かれて海中に身を投げる。三種の神器の一つ宝剣も海に没した。 このとき、建礼門院(元、平清盛の姫)の髪が敵の熊手に架かって引き上げられその後、寂光院で一族の冥福を祈りながら波乱の一生を終える。 ここへ、台風18号が大暴れの2004.9.7〜9日にかけて単独訪ねた。 |
|
![]() 2004.9.8、撮影 |
![]() 2004.9.8、撮影 |
![]() ![]() 安徳天皇陵隣の赤間神社 |
![]() 安徳天皇と共に入水した平家の名もなきひとの墓 |
第82代 | 後鳥羽天皇陵 | 陵名=大原陵 (オオハラノミササギ) |
陵の形=十三重塔 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=高倉天皇 | 母=藤原殖子 |
在位年数=16年(1183〜1198年) | 年齢=60歳(1180〜1239年) |
所在地=京都市左京区大原勝林印町 (火葬塚=島根県隠岐郡海士町大字海士) |
後鳥羽上皇は1221年(承久3年)時政の子北條義時追討の院宣を発し倒幕に踏み切った。これが「承久の乱」である。結果は完敗で隠岐の島に流された。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 後鳥羽天皇陵 十三重の塔 |
第83代 | 土御門天皇陵 | 陵名=金原陵 (カネガハラノミササギ) |
陵の形=八角丘・空堀 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=後鳥羽天皇 | 母=源在子 |
在位年数=13年(1198〜1210年) | 年齢=37歳(1195〜1231年) |
所在地=京都府長岡京市金ケ原金原寺 (火葬塚=徳島県鳴門市大麻町) |
この天皇、後鳥羽天皇の第1皇子。4歳で即位するも政治は後鳥羽上皇の院政。 |
|
![]() 2004.11.29、撮影 |
![]() 2004.11.29、撮影 |
第84代 | 順徳天皇陵 | 陵名=大原陵 (オオハラノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=後鳥羽天皇 | 母=藤原重子 |
在位年数=12年(1210〜1221年) | 年齢=46歳(1197〜1242年) |
所在地=京都市左京区大原勝林院町 (火葬塚=新潟県佐渡郡真野町大字真野字林) |
「承久の乱」の敗北で佐渡に流された。 |
|
![]() |
![]() |
第85代 | 仲恭天皇陵 | 陵名=九条陵 (クジョウノミササギ) |
陵の形=円丘 | 皇居=平安宮 (ヘイアンノミヤ) |
父=順徳天皇 | 母=藤原立子(東一条院) |
在位年数=4ヶ月(1221〜1221年) | 年齢=17歳(1218〜1234年) |
所在地=京都市伏見区深草本寺山町 |
昨日(2004.9.11)彦八ハイクで伏見稲荷から阿弥陀ガ峰〜豊国廟を歩いた際、泉湧寺にいくつかの天皇陵があった。時間の関係で昨日はいけなかったので、本日当天皇陵と共に改めて訪問した。 |
|
![]() 2004.9.12、撮影 |
![]() 2004.9.12、撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |