![]() |
![]() |
![]() |
第26代 | 継体天皇陵 | 陵名=三嶋藍野陵 (ミシマノアイノノミササギ) |
陵の形=前方後円・堀 | 皇居=樟葉・筒城・弟国・磐余玉穂宮 |
父=彦主人王 | 母=三国振媛 |
皇后=仁賢天皇の娘手白香皇女 | 后妃=多数 |
在位年数=25年(507〜531年) | 年齢=82歳(450〜531年) |
所在地=大阪府茨木市太田3丁目 |
2004.11.29、茨木市の当陵を訪ねた。前方後円の大きな古墳である。真陵は高槻市の今城塚古墳であるというのが定説らしい。 この天皇、多くの后妃と多くの子供をもうけている。安閑・宣化・欽明天皇は皆兄弟。 |
||
参拝年月 | ![]() 2004.11.29、撮影 |
![]() 2004.11.29、撮影 |
2019.7.21 | ||
2013.12.15 | ||
2004.11.29 | ![]() 2005.1.9、不動山から下りて |
![]() 継体天皇の娘、聖徳太子のおば 「白坂活日姫」庵跡 |
![]() 2005.8.24、朝日新聞 |
第27代 | 安閑天皇陵 | 陵名=古市高屋丘陵 (フルイチノタカヤノオカノミササギ) |
陵の形=前方後円・堀 | 皇居=匂金橋宮 (マガリノカネハシノミヤ) |
父=継体天皇 | 母=尾張目子媛 |
皇后=仁賢天皇の娘春日山田皇女 | 后妃=三人 |
在位年数=5年(531〜535年) | 年齢=70歳(466〜535年) |
所在地=大阪府羽曳野市古市5丁目 |
2004.8.3、羽曳野市の当陵を訪ねた。この陵も隣は民家で窮屈な感じ。 清寧天皇陵や日本武尊の白鳥陵がすぐそばにあった。 |
|
![]() 2004.8.3、撮影 |
![]() 2004.8.3、撮影 |
第28代 | 宣化天皇陵 | 陵名=身狭桃花鳥坂上陵 (ムサノツキサカノエノミササギ) |
陵の形=前方後円・堀 | 皇居=檜隈廬入野宮 (ヒノクマノイオリノミヤ) |
父=継体天皇 | 母=目子媛 |
皇后=仁賢天皇の橘仲皇女 | |
在位年数=5年(535〜539年) | 年齢=73歳(467〜539年) |
所在地=奈良県橿原市鳥屋町 |
参拝年月 | 2004.3.28、畝傍山の近くにある五つの御陵のうちのひとつの当陵を訪ねた。 「図説天皇陵」によればこの陵は宣化陵の蓋然性は低いとしている。 |
|
2013.5.19 | ![]() 2004.3.28、宣化天皇陵 |
![]() 2004.3.28、陵の周りはお堀 |
2004.3.28 | ![]() 2013.5.19 |
![]() 2013.5.19 |
第29代 | 欽明天皇陵 | 陵名=檜隈坂合陵 (ヒノクマノサカアイノミササギ) |
陵の形=前方後円・堀 | 皇居=磯城島金刺宮 (シキシマノカナサシノミヤ) |
父=継体天皇 | 母=手白髪女 |
皇后=宣化天皇の娘「石姫」 | 后妃=五人 |
在位年数=33年(539〜571年) | 年齢=63歳(509〜571年) |
所在地=奈良県高市郡明日香村大字平田 |
参拝年月日 | 2004.7.27、明日香の天皇陵を訪ねた。ここは観光客が多いので、解説・案内板が親切に説明してくれている。 欽明13年(皇紀1212年・西暦552年)「百済から仏教がイチニ、イチニ」とやってきた、と覚えるようにこの頃から日本の文化が花開く。 |
|
2012.2.22 | ![]() 明日香村最大の前方後円墳、 仏教が伝来し飛鳥文化の源となった」とある。 |
![]() 2004.7.27、欽明天皇陵 |
2004.7.27 | ||
![]() 2004.7.27、欽明天皇陵 |
![]() 欽明天皇陵のとなりに吉備姫王墓。 孝徳・皇極天皇の生母。 |
|
![]() 2004.7.27、敏達天皇の皇孫とある吉備姫王墓。 |
![]() 2004.7.27、吉備姫王墓 |
|
![]() 2008.11.20 吉備姫の墓の前に猿石四体 |
![]() 2008.11.20 吉備姫の墓の前に猿石四体 |
第30代 | 敏達天皇陵 | 陵名=河内磯長中尾陵 (コウチノシナガノナカオノミササギ) |
太子西山古墳 | 皇居=百済大井・訳語田幸玉宮 (オサダノユキタマ) |
父=欽明天皇 | 母=石比売命 |
皇后=額田部皇女(推古天皇) | |
在位年数=14年(572〜585年) | 年齢=48歳(538〜585年) |
所在地=大阪府南河内郡太子町太子 |
|
|||||||||||
![]() 2004.10.7、撮影 |
![]() 2004.10.7、撮影、敏達天皇陵 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |